2010年12月31日金曜日

やりたいこと、理想を求めるだけでは就職活動は成功しない―企業に求められるはどんな人なのか

転職サイトの当ブログですが、今回紹介させていただく記事は新卒者の就職に関する記事です。
しかし、転職にも参考になるようなことが書いてあったので紹介させていただきたいと思います。

ちなみに、新卒者の就職状況の推移は以下のグラフになっているようです。

グラフ

10月1日時点で、今春卒業予定の大学生の就職内定率は過去3番目に低いようです。
おそらく、これは転職についても言えることであると思います。

そこで今回の記事から有益な情報を提供できれば幸いです。
今回の記事では、企業の新卒者に求める姿が書かれていますが、これはそのまま転職者にも当てはまると思います。


さて、今回紹介させていただく記事では以下の項目で、採用専門会社の方へのインタビューが行われています。

  1. 内定のもらえる学生とは?
  2. 企業ウケがよい学生とは?
  3. やりたいことがない学生へのアドバイス
  4. 就活生がするべきこと

3と4は転職希望者には参考にならないかもしれませんが、1の「内定のもらえる学生とは?」と2の「企業ウケがよい学生とは?」は非常に参考になるのではないか、と思いました。

やはり、問題意識を持ってその解決に当たることができる主体性のある人間が求められているようです。
そしてそこには、一昔流行った、ロジカルシンキング…つまり論理的思考能力が要求されるようです。


そして最後の方に、就職活動生におすすめの本として、今や有名になった勝間和代さんと、香山リカさんの本が紹介されています。
二人の著書は読んだことはあるのですが、転職という観点で読んだことはありませんでした。
確かに、転職という観点で読むと何か得られるものがあるかもしれません。


【送料無料】しがみつかない生き方

【送料無料】しがみつかない生き方

価格:777円(税込、送料別)


しかし、勝間和代さんの本に、そのアンチカツマー本として知られる香山リカさんの本を持ってくるのは、やり手であると思いました。
物事は良い局面と悪い局面を見なければ、その実体が見えてきません。
このことから、この二冊は併せて読むと良いと思います。


・やりたいこと、理想を求めるだけでは就職活動は成功しない―企業に求められるはどんな人なのか

2010年12月30日木曜日

面接で使える質問

自分よりレベルが高い人に会ったときに使える質問が紹介されていました。
この質問は面接のときなんかに使えるかもしれないと思いました。

面接では最後の方で、

「質問はありませんか」

と訊かれることがあります。

私もこの展開に困ったことがあるのですが、今回の記事に書いてある質問を使わせてもらえば、難なく好印象で乗り切ることができそうです。


さて、この記事で推奨されている「自分よりレベルが高い人に会ったときによく使っている質問」とは以下の質問です。

○○さんが考えるに、「すごい(その人の専門)と、そうでない人の違い」はなんだと思いますか


確かに、これは心理的な観点からも素晴らしい質問のように思います。
優れている人というのは、それなりにプライドがあります。
また、そうやって何かに秀でることができた思想のようなものが必ずあります。
そして、その優れている部分を認めてもらいたいことから、いろいろと語りたいものです。

実際、私も、いろいろな優れた方にお会いしたのですが、この質問をすると、相手は堰を切ったように喋り始めます。
苦労されている方ほど、その苦労してきた工程を認めてもらいたいようです。

これを語ることができる場をこちらが提供するということは、相手を快適にすることができます。
必然的に好印象を与えることができるのではないでしょうか。


さて、この質問を面接でどう応用するか。
先ほどの質問の「人」を「会社」に置き換えてみてはどうでしょうか。

○○さんが考えるに、「すごい(その会社の専門)と、そうでない会社の違い」はなんだと思いますか


目指す会社のビジョンというニュアンスでも良いかもしれません。
また、そこから求める社員像なんかを訊くと、「こいつはやる気があるな」と、さらに好印象を与えることができるかもしれません。

今回の記事で紹介されている質問はあらゆる場面で応用して使えそうです。


・自分よりレベルが高い人に会ったときによく使っている質問

2010年12月28日火曜日

年収1500万円超えたフリーのプログラマ

転職に関する記事から今日は少し外れて、フリーのプログラマについての記事を書きたいと思います。
生活の手段として、企業で働く以外にフリーランスとして生きるという選択をした人のお話です。

フリーのプログラマになって年収が1,500万を超えたということらしいです。
年収が1,500万というと、普通に会社で働くよりも高い年収となっています。
弁護士の平均年収でも1,600万(2006年データ)と言われているぐらいだから、相当稼いでおられるように思います。

私も今年、何もないところから初めてプログラムを勉強したのですが、3ヶ月ぐらいあればある程度のことができるようになりました。
ちなみに私の場合はrubyから入りました。

この記事でも書かれているのですが、JavaであろうがrubyであろうがPHPであろうが、何から入ってもプログラムは結局、根本のところで同じです。
つまり一つのプログラム言語をマスターしてしまえば、後は他の言語も原理は同じなので比較的簡単にマスターすることができます。

このことから、プログラム未経験者であっても、自分はプログラムをやったことがないから、、、と、フリーランスで生きていかないにせよ、IT系の仕事を度外視しないでも良いように思います。


以下がフリーのプログラマをやっている人の声です。

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:13:55.44 ID:+uZCPTlZP
このご時勢にプログラマでフリーランスとか度胸ありますね


>>5
5年くらいフリーやってる
7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:16:46.62 ID:s+YM0Bjk0
もうかりまっか


>>7
結構
8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:16:57.54 ID:JW3SvYXzP
使える言語とか
年収
今仕事あるの?


>>8
使える言語って良く聞かれるけど、仕事に応じて何でも使う。アセンブラも。
年収は5年平均で手取り1100万くらいかな。今年は1500万こえた。
仕事は常にある。
10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:17:26.04 ID:+uZCPTlZP
俺もIT関連の職に就いてる(プログラマではない)けど、
フリーでプログラマをやるメリットがまるで見えないというか
デメリットで相殺してお釣りが来ると思うんだが、
そこんとこどうなの?


>>10
フリーでプログラマをやらないメリットが思いつかないんだが。
税金もかなり減るし。

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:17:39.48 ID:pULX//mp0
どうやって勉強したの?


>>12
独学。いろんな環境でいろんな言語でいろんな種類のプログラムをたくさん書く。

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:18:38.35 ID:4t4DiIA/O
結局何やんの?


>>14
仕事を取ってくる、お客さんの話を聞く、提案する、作る。
緊急のヘルプを依頼されることも多い。
長期のPMとかは給料いいのだが、結果損をするのであまり受けない。
17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:20:41.18 ID:bkCJK0G20
プログラミングと言っても色々仕事はありますが具体的にどんなプログラミングが
主な仕事ですか。 あと、覚えるならやっぱりC++からやったほうがいいのでしょうか
オブジェクトとか。


>>17
本当に色々な仕事があるが、普通の人が出来ない仕事が来ることが多い。
デーモンを作るとかデバイスドライバを作るとか、そういうの。
俺はC→C++(console→Win32)→Java、Perl→PHP→Ruby/Pythonみたいな流れで覚えたが
何からやったほうがいいでしょうか、とか言っている時点で向いてない
18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2010/12/27(月) 05:21:06.49 ID:fUtN90RcP
具体的にはどういった分野の仕事してるの?


>>18
何でもやるが得意なのはアセンブラ系。組み込みとかはとても得意
Webの開発は常に1つは受けている。基本金になるがつまらない…。
後は、スポットでPMとかコンサルとか受けている。そういうのは成功報酬でお願いしている。

26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2010/12/27(月) 05:28:25.23 ID:fUtN90RcP
一人でなんとかなる作業量でも、それだけ稼げてんの?
となると相当なセンスと知識と、ある程度のコネと信頼がないと無理ぽ


>>26
そこらの人の10倍程度の作業量は提供出来る自負はあるが、
初年度は手取りで400万ちょいしかなくて大変だった
コネは、しっかりした仕事を受けていたら紹介でなんとかなる
28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:29:38.43 ID:M0g2jmGuP
どこからどうやって仕事取ってくんの?


>>28
知り合いに回してもらった最初の仕事は3万円だった。
銀行に3万円が振り込まれたときの感動は今でも忘れない。
31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:32:37.32 ID:6BHj64iWO
大学2年で勉強したいんですけど
何かオススメの本ありますか??今一何から始めればいいかわかりません


>>31
これだけ無料で色々情報がある時代に本を買おうと思う理由は何だ



いろいろ参考になる記事でした。


・年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある?